こんにちは! アテナのNです!
私の現場先では、Windows11に移行する予定になりましたので、
Windows10と11の違いについてお話しようと思います。

まず、WindowsとはMicrosoftが提供するパソコンやタブレット用のOSです。
2021年10月にリリースされたWindows11は、Windows10から6年ぶりにリリースされたWindowsの最新バージョンになります。

1つ目の違いは、システム要件の違いです。
具体的には、CPU、ストレージ、メモリ、ディスプレイ、グラフィックスカード、TPMなどになります。これらのスペックがWindows11では上がっているそうです。

2つ目の違いは、機能の違いです。
デスクトップ画面が全体的に変わっているので、アイコンが中央に配置されています。
あとは、スナップ機能です。画面を上下・左右に分割して複数のウィンドウを配置して同時に表示させる機能ですが、それが簡単にできるようになったそうです。
他にもいくつかあるのですが、やはり移行するメリットの方がたくさんあることがわかりました。

職場で使っているPCの台数が多いため、今はWindow11の検証中で、マクロなどの書き換えなどをしないと使えなくなるようですが、サポート期間が、2025年10月までみたいなので、まだWindow11にしていない方は、早めに切替することをおすすめします!