みなさんこんにちは。アテナのOです。
皆さんは「キャッシュ」という言葉を知っていますか。

まあおそらく聞いたことがある、もしくは知っているという方もいらっしゃると思いますが、今回は、よく使うデータを一時的に保存する「キャッシュ」についてお話したいと思います。

キャッシュにもいろんな種類がありますが、一番有名なものでいうと、皆さんが調べものをする際に使っているであろうGoogle ChromeやSafariなどにある「ブラウザキャッシュ」という仕組みです。
ブラウザで閲覧できるWebサイトにはスタイルやレイアウトを構成しているCSS、動きやユーザーの操作に合わせて表示項目を変化させたりしているJavaScript、画像データ、などがありますが、それらのデータをブラウザに一時的に保存し、再度閲覧する際にはそのキャッシュを使い、ページの表示を早くさせることができます。
ちなみにここまでは知っている人も多いかと思いますが、実はブラウザだけでなく、Webサイト側にも、「キャッシュ」の機能があります。

どういうことかというと、まず、Webサイトが保管されている場所というのはWebサーバーというところにあります。Webサーバーにはユーザーからリクエストがあった場合に、要求されたコンテンツを返すという役割がありますが、そのリクエストされるページやデータを一時的に保存している「サーバーキャッシュ」という仕組みがあります。サーバーキャッシュも繰り返し要求された際に迅速に返答することができます。

まとめると、
・Webブラウザの「ブラウザキャッシュ」は、ユーザーのデバイス内でWebページを速く表示するために使われる。
・Webサイト側の「サーバーキャッシュ」はサーバー側で同じページが繰り返し要求された際に迅速に返答できるように使われる。
これら双方の仕組みがあり、普段閲覧するWebサイトの表示が早くなっているのですね。

他にもデータをサーバーのメモリ上に一時的に保存する「メモリキャッシュ」、皆さんのパソコンなどのデバイスにも入っているオペレーティングシステム(OS)にも設定されている「OSキャッシュ」、アプリケーションで特定の機能やデータの処理の結果を保存している「アプリケーションキャッシュ」、Content Delivery Networkというネットワークをつかって、Webサイトのコンテンツを複数のサーバーにキャッシュとして保存する「CDNキャッシュ」などがあります。

今紹介した、いろいろなキャッシュについて、「どこで」「どんなデータを」保存するかによって種類が変わっています。様々な状況で効率よくデータを提供し、Webサイトやアプリの速度を向上させるために役立っています。

今回はここまでです。ここまで見てくださってありがとうございます。
またお会いしましょう。